理系が学ぶ音楽理論 前書き

 


こんにちは、今回からシリーズ物の連載を始めたいと思います。

 

今ままで私がなんども挑戦してその度に挫折してきた音楽理論について、

学習の記録と疑問や気づきを深掘りしながらご紹介できればと思っています。

学生時代には何度も挫折してきたけれども、エンジニアとして数年経験を積んだ今だからこそできる方法論と根性論でなんとか打破していきたいと考えています。

 

コンセプトはわからないところは徹底的に潰す。

目標は音楽理論について人と楽しくおしゃべりできるようになる。

 

そもそも体系的に何かを学ぶというのは巨大建築プロジェクトのようなものだと考えています。土台があり、基礎があり、上物を乗っけて、最後に装飾をつける、といったイメージです。つまり下から順番に積み上げていかなければいけない。

数学で考えると、まず数字を学び、四則演算を学び、方程式を学び、微積分を学び、・・・といった感じです。

図でイメージをしてみるとこうなります。%3CmxGraphModel%3E%3Croot%3E%3CmxCell%20id%3D%220%22%2F%3E%3CmxCell%20id%3D%221%22%20parent%3D%220%22%2F%3E%3CmxCell%20id%3D%222%22%20value%3D%22%26lt%3Bfont%20style%3D%26quot%3Bfont-size%3A%2024px%26quot%3B%26gt%3B%E6%95%B0%E5%AD%97%26lt%3B%2Ffont%26gt%3B%22%20style%3D%22rounded%3D0%3BwhiteSpace%3Dwrap%3Bhtml%3D1%3B%22%20vertex%3D%221%22%20parent%3D%221%22%3E%3CmxGeometry%20x%3D%22180%22%20y%3D%22260%22%20width%3D%22240%22%20height%3D%2260%22%20as%3D%22geometry%22%2F%3E%3C%2FmxCell%3E%3CmxCell%20id%3D%223%22%20value%3D%22%26lt%3Bfont%20size%3D%26quot%3B5%26quot%3B%26gt%3B%E5%9B%9B%E5%89%87%E6%BC%94%E7%AE%97%26lt%3B%2Ffont%26gt%3B%22%20style%3D%22rounded%3D0%3BwhiteSpace%3Dwrap%3Bhtml%3D1%3B%22%20vertex%3D%221%22%20parent%3D%221%22%3E%3CmxGeometry%20x%3D%22180%22%20y%3D%22200%22%20width%3D%22240%22%20height%3D%2260%22%20as%3D%22geometry%22%2F%3E%3C%2FmxCell%3E%3CmxCell%20id%3D%224%22%20value%3D%22%26lt%3Bfont%20size%3D%26quot%3B5%26quot%3B%26gt%3B%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%26lt%3B%2Ffont%26gt%3B%22%20style%3D%22rounded%3D0%3BwhiteSpace%3Dwrap%3Bhtml%3D1%3B%22%20vertex%3D%221%22%20parent%3D%221%22%3E%3CmxGeometry%20x%3D%22180%22%20y%3D%22140%22%20width%3D%22240%22%20height%3D%2260%22%20as%3D%22geometry%22%2F%3E%3C%2FmxCell%3E%3CmxCell%20id%3D%225%22%20value%3D%22%26lt%3Bfont%20size%3D%26quot%3B5%26quot%3B%26gt%3B%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86%26lt%3B%2Ffont%26gt%3B%22%20style%3D%22rounded%3D0%3BwhiteSpace%3Dwrap%3Bhtml%3D1%3B%22%20vertex%3D%221%22%20parent%3D%221%22%3E%3CmxGeometry%20x%3D%22180%22%20y%3D%2280%22%20width%3D%22240%22%20height%3D%2260%22%20as%3D%22geometry%22%2F%3E%3C%2FmxCell%3E%3C%2Froot%3E%3C%2FmxGraphModel%3E

f:id:alcholsplay:20200420141806p:plain

しかしこの図は各単元が完璧に理解できていた場合のイメージです。

実際の場合には方程式でよくわかっていないところがあったり、微分積分でも不安なところがあったりすると思います。その場合には単元のピースが欠けてこのようなイメージになります。

f:id:alcholsplay:20200420142644p:plain

なんとかバランスを保っている状態です。この状態ではこれ以上積み重ねることは難しく、仮にできたとしても載せること自体に多大な労力が必要になり、またその定着も不安定なものになってしまうと思います。今まで私が音楽理論の勉強に躓いていたのはこの不安定な積み重ねが原因だったと考えています。

音楽理論の場合は音程・音階の上に和声、その上に進行、がくるようなイメージだと考えています(現時点ではどんな単元が存在するのか曖昧にしか捉えられていません。詳細な計画については次項の記事にて検討したいと考えています。)

f:id:alcholsplay:20200420143419p:plain

これらの単元を一つずつ石橋を叩きまくって掘り下げまくって、確実なものにした上で次のステップに進む、という方法で今回は音楽理論を勉強していきたいと思っています。

また最終的には何か曲を作ってアウトプットしようと考えています。

それではこれからよろしくお願いします。